建立協賛者


大きな石板の裏には、この満願所を作る際に協賛された方々の名が刻まれている。

西国坂東秩父百観世音四国八十八ヵ所霊場建立協賛者芳名

三浦霊場満願所

西国三十三ヶ所札所

  • 第一番 青岸渡寺 駿河銀行本店
  • 第二番 紀三井寺 三宅本店千福酒造(株)
  • 第三番 粉河寺 朝日ビール(株)横浜支店
  • 第四番 槇尾寺 山本平治 緑
  • 第五番 葛井寺 有吉鶴雄
  • 第六番 壺阪寺 国分勘兵衛
  • 第七番 岡寺 坂田賢治
  • 第八番 長谷寺 井上昇一 トシ
  • 第九番 南円堂 沢の鶴株式会社
  • 第十番 三室戸寺 安岡商店
  • 第十一番 上醍醐寺 キrンビール株式会社
  • 第十二番 岩間寺 村山正雄
  • 第十三番 石山寺 石村徳次郎
  • 第十四番 三井寺 小池東五
  • 番外 元慶寺 杉山龍平
  • 第十五番 観音寺 月桂冠大蔵酒造(株)
  • 第十六番 清水寺 木村光一商店
  • 第十七番 六波羅蜜寺 黄桜酒造株式会社
  • 第十八番 六角堂 有井酒造株式会社
  • 第十九番 革堂 須田忠次
  • 第二十番 善峰寺 長瀬軍甲郎
  • 第二十一番 穴太寺 かとりや小林雄
  • 第二十二番 総持寺 サントリー株式会社
  • 第二十三番 勝尾寺 蒲谷剛造
  • 第二十四番 中山寺 渡辺孝司
  • 番外 花山院菩提寺 杉山龍平
  • 第二十五番 清水寺 山本直枝
  • 第二十六番 一乗寺 杉山セイ
  • 第二十七番 円教寺 勝田守敏
  • 第二十八番 成相寺 篠原好子
  • 第二十九番 松尾寺 大谷栄一郎
  • 第三十番 宝厳寺 櫻井正巳
  • 第三十一番 長命寺 慈友倶楽部一同
  • 第三十二番 観音正寺 小更武松
  • 第三十三番 華厳寺 岡田等 登志子

坂東三十三ヶ所札所

  • 第一番 杉本寺 金子正八
  • 第二番 岩殿寺 松岡正雪
  • 第三番 安養院 佐野正 美枝
  • 第四番 長谷寺 駿河銀行本店
  • 第五番 勝福寺 石塚十蔵
  • 第六番 長谷寺 良心寺
  • 第七番 光明寺 飯島秀一
  • 第八番 星谷寺 進藤善雄
  • 第九番 慈光寺 出口アキ
  • 第十番 正法寺 村松治郎
  • 第十一番 安楽寺 長谷川良二
  • 第十二番 慈恩寺 三筩孝策 銈子
  • 第十三番 浅草寺 杉山龍平
  • 第十四番 弘明寺 荒井荘一郎
  • 第十五番 長谷寺 染谷ふみ
  • 第十六番 水沢寺  依田清
  • 第十七番 満願寺 袋野健吾 ハルエ
  • 第十八番 中禅寺 福永理三郎
  • 第十九番 大谷寺高橋昭治
  • 第二十番 西明寺 吉田香代子
  • 第二十一番 日輪寺 鈴木清
  • 第二十二番 佐竹寺 片倉健太郎
  • 第二十三番 正福寺 斎藤祐吉
  • 第二十四番 楽法寺 松江章人
  • 第二十五番 大御堂 株式会社スヾキ屋
  • 第二十六番 清瀧寺 根倉鹿三
  • 第二十七番 円福寺 ヤマサ醤油(株)
  • 第二十八番 龍正院 キッコーマン醤油(株)
  • 第二十九番 千葉寺 仝
  • 第三十番 高蔵寺 ヒゲタ醤油
  • 第三十一番 笠森寺 太陽商事株式会社
  • 第三十二番 清水寺 横食共同組合
  • 第三十三番 那古寺 佐藤寅市 起己

秩父三十四ヶ所札所

  • 第一番 妙音寺 杉山隆一
  • 第二番 真福寺 サッポロビール株式会社
  • 第三番 常泉寺 杉山幸雄
  • 第四番 金昌寺 鈴木勲
  • 第五番 長興寺 ニッカウヰスキー(株)
  • 第六番 卜雲寺 宇佐美尚紀 典子
  • 第七番 法長寺 牛込佐源太
  • 第八番 西善寺 富士コカコーラボトラーズ(株)
  • 第九番 明智寺 三楽オーシャン(株)
  • 第十番 大慈寺 協和発酵(株)加藤弁一郎
  • 第十一番 常楽寺 近藤てる
  • 第十二番 野坂寺 門倉熊太郎
  • 第十三番 慈眼寺 金沢国藏
  • 第十四番 今宮坊 金子正吾
  • 第十五番 少林寺 原敏春
  • 第十六番 西光寺 掛田仁市
  • 第十七番 定林寺 長者盛高津国次
  • 第十八番 神門寺 白龍酒造(株)白井敏夫
  • 第十九番 龍石寺 富田一夫
  • 第二十番 岩之上堂 大沢屋山田三浦霊場満願所久治
  • 第二十一番 観音寺 岩室三郎
  • 第二十二番 栄福寺 青木義一
  • 第二十三番 音楽寺 (株) 蜂村商店蜂村弥平
  • 第二十四番 法泉寺 榎本勇
  • 第二十五番 久昌寺 山田信一
  • 第二十六番 円融寺 会田伝作
  • 第二十七番 大淵寺 ひかり味噌株式会社
  • 第二十八番 橋立寺 大和土地建物(株)吉井勝重
  • 第二十九番 長泉院 金丸三包
  • 第三十番 法雲寺 草間正雄
  • 第三十一番 観音院 遠藤準一
  • 第三十二番 法性寺 本多一男
  • 第三十三番 菊水寺 長坂ゆき子
  • 第三十四番 水潜寺 千曲錦酒造(株)原隆四郎

四国八十八ヶ所札所

  • 第一番 霊山寺 佐藤英三
  • 第二番 極楽寺 森辰衛
  • 第三番 金泉寺 杉山正三
  • 第四番 大日寺 杉山松男
  • 第五番 地蔵寺 横田恒雄
  • 第六番 安楽寺 清田ツネ
  • 第七番 十楽寺 森辰衛
  • 第八番 熊谷寺 坂本伍一
  • 第九番 法輪寺 平野忠雄
  • 第十番 切幡寺 森八千代
  • 第十一番 藤井寺 市川猛雄
  • 第十二番 焼山寺 岡本良平
  • 第十三番 大日寺 片桐典徳
  • 第十四番 常楽寺 飯田道雄
  • 第十五番 国分寺 田川誠一
  • 第十六番 観音寺 森八千代
  • 第十七番 井戸寺 高橋孝二
  • 第十八番 恩山寺 小佐野皆吉
  • 第十九番 立江寺 谷川直武
  • 第二十番 鶴林寺 四宮秀雄
  • 第二十一番 太龍寺 背山藤吉
  • 第二十二番 平等寺 久保田富夫
  • 第二十三番 薬王寺 伊香輪倉三
  • 第二十四番 最御崎寺 葉山マサ
  • 第二十五番 津照寺 内田キヌ
  • 第二十六番 金剛頂寺 坂田リン
  • 第二十七番 神峯寺 加藤清史良
  • 第二十八番 大日寺 下山治平
  • 第二十八番 国分寺 林清吾
  • 第二十九番 善楽寺 名塚行三
  • 第三十一番 竹林寺 京浜急行株式会社
  • 第三十三番 禅師峰寺 京浜文庫タクシー株式会社
  • 第三十三番 雪蹊寺 三崎観光ハイヤー株式会社
  • 第三十四番 種間寺 株式会社平和嶋
  • 第三十五番 清滝寺 株式会社京急兵栄会
  • 第三十六番 青龍寺 株式会社京浜百貨店
  • 第三十七番 岩本寺 京急中央交通株式会社
  • 第三十八番 金剛福寺 株式会社京急自動車学校
  • 第三十九番 延光寺 京急葉山交通株式会社
  • 第四十番 観自在寺 株式会社ホテルパシフィック東京
  • 第四十一番 龍光寺 佐竹正夫
  • 第四十二番 仏木寺 松本勇
  • 第四十三番 明石寺 泉ツユ
  • 第四十四番 大宝寺 青木アイ
  • 第四十五番 岩屋寺 杉山龍平
  • 第四十六番 浄瑠璃寺 櫻正宗山邑酒造(株)
  • 第四十七番 八坂寺 財団法人横須賀港湾福利厚生協会
  • 第四十八番 西林寺 京急鉄建工業株式会社
  • 第四十九番 浄土寺 杉山シゲ
  • 第五十番 繁多寺 桐ヶ谷千代
  • 第五十一番 石手寺 鈴木ハツエ
  • 第五十二番 太山寺 斉藤喜四郎
  • 第五十三番 円明寺 三浦海岸民宿組合
  • 第五十四番 延命寺 株式会社金寿堂
  • 第五十五番 南光坊 新倉茂
  • 第五十六番 泰山寺 神奈川県卸酒販組合
  • 第五十七番 栄福寺 東京ビール卸酒販組合神奈川支部
  • 第五十八番 仙遊寺 神奈川県小売酒販組合連合会
  • 第五十九番 国分寺 神埼三郎兵衛
  • 第六十番 横峰寺 杉山龍平
  • 第六十一番 香園寺 長島治郎
  • 第六十二番 宝寿寺 金刺鶴松
  • 第六十三番 吉祥寺 榎本二郎
  • 第六十四番 前神寺 横浜小売酒販組合
  • 第六十五番 三角寺 仝 鶴見支部
  • 第六十六番 雲辺寺 仝 神奈川支部
  • 第六十七番 大興寺 仝 神港支部
  • 第六十八番 神恵院 仝 中支部
  • 第六十九番 観音寺 藤田幸男
  • 第七十番 本山寺 横浜小売酒販南支部
  • 第七十一番 弥谷寺 仝 保土ヶ谷支部
  • 第七十二番 曼荼羅寺 川崎小売酒販組合
  • 第七十三番 出釈迦寺 横須賀小売酒販組合
  • 第七十四番 甲山寺 三崎小売酒販組合
  • 第七十五番 善通寺 藤沢小売酒販組合
  • 第七十六番 金倉寺 厚木小売酒販組合
  • 第七十七番 道隆寺 小田原小売酒販組合
  • 第七十八番 郷照寺 平塚小売酒販組合
  • 第七十九番 高照院 相模原小売酒販組合
  • 第八十番 國分寺 横須賀ロータリー倶楽部
  • 第八十一番 白峯寺 仝北ロータリー倶楽部
  • 第八十二番 根香寺 仝南ロータリー倶楽部
  • 第八十三番 一宮寺 仝西ロータリー倶楽部
  • 第八十四番 屋島寺 仝西南ロータリー倶楽部
  • 第八十五番 八栗寺 逗子ロータリー倶楽部
  • 第八十六番 志度寺 三崎ロータリー倶楽部
  • 第八十七番 長尾寺 金沢ロータリー倶楽部
  • 第八十八番 大窪寺 墨田千代

工事関係者

石佛画作者
三浦霊場満願所画伯 皆川古山(八十三才)
石佛設計彫刻 茨城県真壁町
三浦霊場満願所(株)高坂石彫工芸
三浦霊場満願所社長 高坂義一
開発工事
三浦霊場満願所力建設有限会社
三浦霊場満願所社長 宮崎海治
三浦霊場満願所新倉茂
石佛納入施工
三浦霊場満願所崎善石材株式会社
三浦霊場満願所代表取締役三村義信


三浦霊場満願所
御分身は一体ずつ小さな屋根が付けられて谷の下の道の両側に並んでいる。
三浦霊場満願所
最初に四国八十八ヵ所巡礼をした後、西国三十三ヵ所、坂東三十三ヵ所、秩父三十四ヵ所の日本百観音の巡礼を行う。日本百観音の結願寺である秩父三十四箇所の三十四番水潜寺が最後となる。結願したのち参るはずの善光寺の御分身は無いので入口に一体だけ別にある妙音寺本尊 聖観世音菩薩にお参りして無事満願成就となる。