
海中でもウミホウズキの黄色は目立つ
何故見つからないかというと、アカニシが居ないのなら仕方ありませんが、アカニシは砂の下深く潜っている可能性があります。深くと言っても殻の上部が、せいぜい砂の下5㎝位のものですが、この深さだと裸足で踏んでも、中々気づきません。
その場合はクマデの出番です。ポイントはアマモの周りと分かっているので、アサリよりは簡単です。アマモの生え際を一周するつもりでクマデで探っていきます。アマモの林の中には殆どアカニシは居ませんので、アマモと砂地の境目を掘り続けます。アマモがわずかに生えているような場所でも、周りを一周して探っていくと何個かのアカニシを採ることが出来るでしょう。アカニシは殻の形を見れば分かるように、決して砂に潜るのは得意ではありません。体中がゴツゴツの抵抗の塊のような殻です。ですから掘っても届かないような深さにはいません。
ただしクマデを使うときには体をかがめなければなりませんから、アカニシのポイントを考えれば体全体が濡れる事になります。アカニシ狙いには水温にも対応したそれ相応の服装のご準備を。
アカニシは大きいのでクマデが引っ掛かるとゴロンと出てきます。アサリの様にクマデの爪の間からすり抜ける心配はありません。一個でも採れれば、今日はアカニシが居るという事になりますので、アマモの周りを次々と攻略していけば、大漁間違いなしです。クマデで掘る場合は、水深がある場合が多いので、服は水に入る前提で着替えをご用意ください。次々とアカニシが見つかれば楽しいこと間違いなしです。

アサリごちそうさまでした
アカニシが砂の上に出ている時は一斉に出ています。砂の下にいる時は一斉に潜っています。広い海で連絡手段も無いだろうに、一斉に同じ行動をとるのは不思議な事ですが、生物の子孫繁栄の為には必要な本能なんでしょう。
アカニシが多くてもアサリが少ない状況に、アカニシは何を食べて生きているのだろうと思う事があります。一個のアカニシが生きてくためには、膨大な量のアサリが必要なはずで、常に疑問に思っていました。疑問が解けたわけではありませんが、最近よく見かけるのはアマモの葉や種子を咥えたアカニシです。肉食のアカニシがまさかとは思いますが、食べるものが無くて、アマモの葉からでもわずかな栄養を取っているとしたら、アサリの天敵とはいえ、可哀そうな気もします。

今日はアカニシ大漁だ
アカニシも一個見つけると、さすがに30個はいませんが、何個かは近くで見つかる事が多いものです。時には合体したアカニシも良く見つかります。
33 34 35 36 37 38 39 40 41 次へ